ヌイトメルの素材選び (2022)
2022-6-22
これまで色々な素材に出会い、実際にカタチにして使っていくうちに定着してきました。
2022年6月現在、ヌイトメルで主に使っている素材を紹介します。
ソフト牛革(2022年より)
日本で最大の革産地兵庫県、姫路のタンナーによるタンニン鞣しの極ソフト牛革は、ヌメ革と思えないほどの柔らかさと軽さの特別な革。エコレザーにも認定された上質な牛革です。
下地の選定にはじまりコラーゲン線維をほぐすための独自の工程やタンナー秘伝の薬品となめし剤、染色・加脂の工程においても革が軽く仕上がるような工夫が施されており、この革には素材、薬品、鞣す工程すべてで柔軟性が追求されています。また、タンニン鞣し革は日焼けや油分を吸収しやすいという特徴により使うほどに柔らかくテリとツヤがでて色が変化していくため、革本来の経年変化を愉しめるうえ、程よいシュリンク(シボ)加工で柔らかいうえにタンニン革独特の適度なコシもあり、素材の風合いを最大限にいかす染料のみの染色「素上げ」特有の手に吸い付くようなもっちりとした手触りに仕上げられています。
2012年からヌイトメルで使用していた鹿革は主に、ニュージーランド産アカシカ(Red deer)の原皮※ が国内(奈良県)でなめされた、国産タンニン鞣(なめ)し革です。
※原皮(げんぴ:革を鞣す前段階の皮のこと。動物の皮膚が腐らないように塩漬けされたもの)
2022年現在、様々な事情により10年前とは革の質や入荷の状況が変わり、以前のような鹿革が入手困難になりました。
品質が保てず価格も高騰することになり製品としてご用意することが困難になり
やむを得ず、鹿革の製品は製作を停止します。
いずれ状況が良くなりましたら製作再開も考えていますが、再開時期は未定です。
以下、ご参考として鹿革についてご一読いただければ幸いです。
赤鹿は北米やヨーロッパなどに生息していましたが、ニュージーランドにはハンティングゲーム目的で持ち込まれました。
その後ニュージーランドでは天敵がおらず増えすぎて害獣となっていた赤鹿は、大量駆除の対象となってしまいました。
ヘリコプターで空から駆除という、コストも手間もかかっていた時代もありましたが、
後に輸出品として価値が見直されたそうです。
鹿肉は高蛋白低カロリーなヘルシー食材として主にヨーロッパで人気があり、
現在は捕獲飼育された食用アカシカの副産物として、皮も輸出されています。
ニュージーランドの広大な土地でストレスなく飼育された赤鹿は、
肉質も皮質も良く、高級品として人気が高いそうです。
鞣す:皮を防腐処理して革にすること。
詳しくはこちらから → ●
動物ですから、一頭一頭で大きさや栄養状態、皮膚の質が違いますし、季節、寒暖差によって皮膚の質や薄さも違います。
もちろん虫刺されや怪我もします。
ほかの動物よりもキズが多いのは、ツノがあるため傷つけあうことがあるからです。
輸入される塩漬けにされた皮の保存状態によっても原皮の質が違ってきます。
タンニン鞣しの素上げ、染料染めという技法は原料の質がかなりおおきな割合で仕上がりに影響しますから、
鹿個体の皮膚の質が最も重要といっても過言ではないでしょう。
ヌイトメルでは肉厚の鹿革を中心として、
型によって革の厚さにも適正がありますから、革質を重視しながらさらに数種類の厚さに揃え、染料で染められた素上げ革を使っています。
タンニン鞣しと染料染めは、革の自然な風合いがそのまま表れます。
さらにしっとりした風合いにするため、なめしの工程で油分を多めに加えてあります。
鹿革は水分や油分を吸いやすいため、シミになりやすい※ という特徴がありますが、
あらかじめ油分を多くすることでより水に強い、水に濡れてもシミが残りにくい革になります。
※ 油分や水によるシミは、使い込んで革が馴染んでくると全体的に色つやが
変化して次第に目立たなくなってきます。 薄色の革は汚れやシミが目立ち
やすいため、そのシミが重なっていくような経年変化になります。
>> シミができた場合は? → 鹿革のお手入れ
風合いは季節や個体差、ロットで微妙に異なりますが、
できるだけ最良な仕上がりを想定して時期も見極めながら、幾度もタンナーと打ち合わせを重ねています。
常に完璧はあり得ないのですが、そこにヌメ(タンニン鞣し)革の魅力があるのだと思います。
素上げのヌメ鹿革の風合いを一番楽しめるのは、染色されていない”すっぴん”の白ヌメ革です。
白ヌメ革独特の色 : タンニンで鞣す段階でついた、ほのかなベージュ色 : からの、
色ツヤなど径年変化が際立ちます。
白ヌメ鹿革と、白ヌメ鹿革に草木染料で刷毛染めを施した革は、工房内で加工をしています。
定番の染料染めとは一味違ったオリジナルの鹿革です。
>> 詳しくはこちら → 白(生成)ヌメ鹿革のはなし
→ 草木染めの鹿革のはなし
※ 生成ヌメの鹿革は、使用状況によってはたいへん汚れやすくなっております。
薄い色のヌメ革は、汚れを完全に落とすことはできませんが、使用していくうちに経年変化をして、
汚れやシミもなじんでいくものとご理解いただいたうえで、ご使用いただきたく存じます。
汚れが気になるというかたは、濃色のものをお選びいただくことをお勧めいたします。
2021年から使用している鹿革「白鞣し」は
タンニン鞣しとは違うなめし方で、真っ白な鹿革です。
白鞣し鹿革のお手入れについてはこちらで紹介しています
↓
白の鹿革・お取り扱いとお手入れについて | nuitomeru
>> 鹿革については、こちらでも要約して紹介しています。 → 鹿革・ヌイトメルで使用しているもの
鹿革や布の柔らかさを活かしながら、硬さや張りが必要な部分には牛革を部分的に使います。
タンニン鞣しの牛革は線維が硬く締まっていますので、
ショルダーや持ち手、穴などの補強、底の補強と保形に適しています。
また、牛革は1枚の面が大きいので、紐やショルダーなど長いパーツを取るのにも最適です。
ショルダーや穴の補強など硬さが必要な部分には硬く厚い牛革、
ロープなど柔らかさが必要な部分には揉み加工で柔らかくした薄めの牛革、
しっかりとした厚さに加え、布とのコンビネーションで柔らかさが欲しいものには揉み加工された極厚牛革、というように、
栃木や東京、姫路など、国内のヌメ(タンニン鞣し)革を得意とされているタンナーの牛革を数種類、
用途に応じて使い分けています。
>> 牛革については、こちらでも紹介しています。 → 牛革・ヌイトメルで使用しているもの
革だけでは重くなりがちな大きめのバッグは、布とコンビネーションで作ると雰囲気も重量も軽くなります。
高密度ナイロンに特殊加工(トリートメント・収斂・撥水加工など)を施すことによりテカリのないマットな表面感に仕上げられたナイロンです。
特殊ナイロンの性質である堅牢度、劣化耐久性、撥水性を保ちながら、キャンバスのような手触りと硬さが両立しており、軽いうえにとても強い素材。薄い生地なのにしっかりとした張りとコシがあり、バッグの形状にすると自立します。
参考商品はこちらで紹介しています
↓
但馬ちりめんと杞柳細工の産地、兵庫県豊岡市で作られたオリジナル帆布「杞柳布」。
豊岡特産の杞柳細工に使われる杞柳(コリヤナギ)の皮や出石の蕎麦がらなどの草木で染めた、
ロウシルク×コットンの肉厚ながらやわらかい帆布です。
鹿革との相性が良いその風合いは、糸に撚り込まれた杞柳の皮、繭のカス、糸の節などが素朴感を演出しながらも、
シルクの光沢と草木染めの色合いが上品な雰囲気を醸し出しています。
草木染めの原料:杞柳のはなし
バッグの表布には、リトアニア産のリネンを部分使いしています。
原料の亜麻も自国で栽培されているリトアニアのリネンは厚みも強度もあり、柄や素朴な風合いが独特で、バッグのほど良いアクセントになります。
ほかに、地元(滋賀県)産のリネンも一部使います。
裏地にはしっかり織目の詰まった国産のリネンを使用しています。
裏地用のリネンには、裏面に薄くコート加工を施しており、強度アップと程よい張り感の効果があります。
「結ぶトートバッグ」にはリトアニアの薄いリネン裏地を使用していますので、ひも部分は布のように結ぶことができます。
>> 詳しくはこちら → リトアニアリネンのはなし
滋賀の麻のはなし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素材のことは、こちらからも紹介しています。 → ヌイトメルにまつわるイロイロなものがたり ・・ 「素材のこと」