1 「ビスケットバッグ」

2011-4-10

 ヌイトメルのバッグ第1号、ショルダーバッグを紹介します。

全体にシボが入った牛革で、キャメル色がとても気に入って、ひとつ作ってみたのが3年前です。
わたしは、鞄についた金具が、あまり好きではありませんでした。

ショルダーはいちど長さが決まってしまえば、めったに調節しないように思います。
だから、初めから好みの長さの短めショルダーで。
そしてショルダーを付ける金具は表から見えないように。

余談ですが、鞄のショルダーを付ける部分、よく観察するとほとんどが縫いつけて留めるか、金具で留まっています。
量産品は金具付けが多いです。
なぜか。
製造コストが安く、かつ強度もあるからです。

ちなみにステッチが施されている鞄は、ステッチの糸がまれに擦り切れてしまうことがあります。
使用頻度が高いお気に入りの鞄ほど、身体に触れる部分のステッチ糸が擦れる回数が多くなります。
糸が切れた部分は修理すればいいけれど、修理に出しても直らない場合もあるし、解体して修理するとその分修理費用も高くなる。
けれど、私はどちらかというとステッチ留めの方が好みです。

いずれにしても、長く快適に使うためにもメンテナンスしやすい形と内容でつくることも大切です。

・・・話がそれましたが、本題に戻ります。

sh_110410-1 sh_110410-3
 
自分で使っているうちに、同じものを欲しいと、友人から何個かオーダーをいただいていました。

ある友人に「ビスケットみたい」と言われたことから、内輪ではビスケショルダーと呼んでいます。
革の質感をそのまま見せるため、見える部分のステッチを最小限に抑えました。

ふっくらとしたフォルムは、やっぱりビスケットみたいです。
もちろん使い勝手もちゃんと考えています。

リネン裏地付きで、背にファスナーポケット、中にもポケットを付けました。

sh_110410-2

 

初めて作ったビスケット第1号はこんな感じに育ちました。
sh_110410-4

ベーシックな服・色に合う、ちょい甘・やぼカワイイ、ビスケットショルダーは、
ナチュラル・ベーシック好きさんなら服装をあまり選ばないので便利、と思います。
ショルダーが短いので自転車だって楽々です。

初期作はショルダー付けの部分で少し難があり、定期的なメンテナンスが必要だったため(今までにこのバッグをお買い上げでこのブログをご覧になっているかた、こちらまでご連絡いただけましたら無償で修理いたします)、ここから修正・改良し、現在は新バージョンとなっています。

  商品ページはこちら → ビスケットショルダー

commentする



ページの先頭に戻る