2019年 新年に考えること
2019-1-3
新しい年になりました。
喪中のため、控えめのご挨拶となりますが、
旧年中はご愛顧賜り、有難うございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年末、思い立って沖縄に行ってきました。
冬の沖縄、曇り時々雨、強風。
オフシーズンの沖縄本島で、2泊3日でできること、
そうだ、辺野古へ行ってみよう!という、私の希望を無理やり組み込んだ旅程でした。
長男は学校で2学期に平和学習をしたところで、秋に修学旅行で広島へ行ってきましたが、
平和学習に沖縄戦は外せない。そういうわけで、今回は平和祈念資料館へも行ってきました。
これまで機会がなく、わたし自身も訪れたことがない沖縄南部です。
辺野古へは那覇から直通バスも出ているようで、抗議行動のテント村は自由に見学できます。
浜テント村では、報道のつまみ食いだけでは知り得ない、現地の話をしてもらえます。
「普天間の代わり」ということがよく言われていますが、
それは疑わしいな、というのが正直な感想です。
基地の前を通り、空の戦闘機を見て、沖縄の今を感じた子どもたち。
沖縄の近代史にふれると、理不尽という言葉しか思い浮かびません。
日本の歴史、世界の歴史、理不尽なことばかりで、なんでなんだ!と思いますが、
結局、なんでなんだろうと考えることがまず大切なんだと思っていて、
何事も、その理由を突き詰めていくことで見えることがたくさんあるのだと、子どもたちには伝えています。
今起こることも、全てその時代時代の人による行動の積み重ねであって、
ものごとの善悪とそのとらえ方は角度によって違って、
ひとつの考えに縛られる怖さ、考えないことの恐ろしさを知ることって、大切だと思っています。
ぼーっと生きてしまうと、これからの時代はとても大変だと思う。
そうやってビビらせてばかりいるので、
長男が選ぶ今年の漢字は「恐」でした。
やりすぎはアカンなと、ちょっと反省してます。
長男の平和学習に付き合わされる次男はブーブー言っていましたが、
食べることが大好きなので、ソーキそばやら、おやつやらで機嫌をとりつつ。
途中に寄った海辺のカフェは絶景でした。
旅の合間に漁港をうろつき、少しだけ釣りもしましたが、強風と雨で思い通りには釣れず・・・
昨年の釣りは惨敗つづきでした。
今年は、たくさん釣れたらいいのにな。
(アツコ)