ミニ巾着
2023-8-16
薄く漉いた革を貼り合わせて、中も外も表革にした1mmの厚みの革で
軽く薄く、とてもシンプルな小さいバッグ。
乳白色の小さいリングがポイントの「ミニ巾着」は、2022年から作っています。
紐の通り道を細くしているので、絞りきれないバッグ口がほどよく開いていて
薄い革が裂けてこないように、ひと針の縫い目に工夫も施して
細い革の丸紐で滑り良く、肩当てパットの革プレートで紐を束ねる。
隠れる部分でつなげているから、紐のどこにも結び目がなく
紐の中継地点、鹿ツノのリングには
キーホルダーやストラップを結び付けたりもできる機能も備わっています。
Sサイズはショルダーが短めでスマホがすっぽり隠れるから、スマホショルダーとして使えます。
スマホ、プラス、キーケースや小さいエコバッグなど
他のものも少しだけ入るように、形をまるくして余白をつくっています。
Mサイズはひとまわり大きく、ショルダー紐は少し長め。
財布も一緒に入るポシェットになります。
どちらのサイズも、紐の長さはオーダーで変更可能で、紐の短いタイプもあります。
カーフ(仔牛革)は、黒、オフホワイト、グレージュの3色展開です。
内側とショルダーを黒にした配色タイプと
ナチュラル色の紐がつく内側同色タイプの2種類。
カーフは牛革のなかでも最高級の革。
キメの細かさと薄く軽くしなやかな革質に「トラ」といわれる独特の模様が入るのがカーフの特徴。
表面が均一なスムース革にはない表情、カーフの象徴であるトラが
シンプルなバッグを格好よく魅せてくれます。
同じ形の素材違い
ディア(鹿革)では、黒、ネイビー、ライトブラウン(鹿革の黒以外は在庫限り)
ディアにはナチュラルマークや色むら、シボの粗い部分も入るため、毎回限定価格で在庫限りの販売です。
北方遊牧民の伝統的な工芸を取り入れて
鹿革と鹿ツノのポシェットには、ピューターワイヤーの手刺繍を施すタイプも。
北欧ラップランドのサーミ族による
トナカイとピューターの手工芸、サーミクラフトを模して
ピューターワイヤーでクロスモチーフを刺繍した小さなバッグを
時間を見つけて、時々製作しています。
手しごとを通して、先住民族から現代まで受け継がれた人の営みが見えてきます。
日々の暮らしに組み込まれた長い時間をかけて生み出される
刺繍や織物、彫り物に施される繊細な模様や造形は
機能的な道具に、意味や価値を加えること
それは祈りや想いを乗せる作業でもあり、健やかに生きるための知恵でもあり
伝統をつなぐ手段でもあると、手を動かしながら考えます。
また鹿革は日本でも古くから親しまれていた素材で
巾着袋は道具や収穫物、あるいは貨幣を入れたり運ぶために
古代より人が世界中で使い続けている優れた道具です。
なぜか巾着のバリエーションばかり作ってしまうのは
使いやすく実用的だからなのかなと思います。
歴史的には名もなきひとが受け継ぐ手しごと
その営みに敬意を払いながら
自分たちがつくる意味を僅かばかりでも見出す作業として
現代の生活にも寄りそうものに
そういう想いをひそかに含み持つ、温故知新を生み出せたらと思います。
2023年の夏休み
2023-8-15
次男が帰省早々に発熱し、2日ほど寝込んでいまい
少し予定がくるってしまったけど、幸いすぐに解熱し
家族の体調には変化なく元気になってから数日過ぎたので
もう大丈夫と、8月に入ってようやく夏休みらしく過ごしはじめました。
(4年ぶりに開催された、びわこ花火大会 ↓ )
14歳、良くも悪くも変わらない次男に安定感を感じるが
来年地元に帰ってきたとき、変化する環境に馴染めるのか少々心配がある。
今年の夏休みは少し短くてすぐに帰ってしまうのにいつもどおりに宿題は先送り。
自他ともに認めるあまのじゃく、口うるさくすると逆効果。
でもあと10日ほどなのにどうするんだろ。
連絡用にとキッズ携帯を渡していたが、住まいが携帯電波の圏外で役に立たず
結局wifi経由iPodでLINE通話しているのと、スマホのほうが維持費は安上がりなので
緊急用に持たせる電話をスマホに変更し、ついにスマホデビューすることになった。
そしてスマホを所有した途端にLINEマンガを読み続ける次男。
こうやってスマホばかり眺める息子に文句を言うなら与えなければ良いのにって
矛盾する自分にも辟易するが
未成年のうちからスマホとの付き合い方と情報リテラシーを教え学ぶのもある程度必要と思うから、
親との関係がまだ近い今のうちに、ほどよい距離感をつかめるように見守るしかないと思っている。
電子機器は脳内麻薬と仲良し、
依存というのは本人が気づかないうちに始まってしまう。
タイミングを逃さないように、見守ろう。
長男は来年成人を迎える。
18歳が成人なんて、早すぎて不安になってしまうが
話をしていると、しっかり考えているなぁと思うことが増えたから
きっと大丈夫、という気もしている。
ここまで早かったような、長かったような・・・
学校での姿は入学式でしか見ておらず、中学を卒業したら保護者の役割ってこんなもんなのだろうけど
少し寂しく感じるから、来年あたりにはこっそり学校祭にでも行ってやろうか。
闇バイトやカードローンやハラスメント
成人になると親の目が行き届かない危険にもさらされる
巧妙な詐欺や脅し、顔認証も指紋認証も役に立たず
いくらでも悪用できる便利な仕組みにあふれるいま
本人の倫理や意思が大きく試される
恐ろしいのは幽霊ではなく生きた人間だということは
人類の歴史が教えてくれている
無垢な状態で親によるほぼ洗脳ともいうべき価値観のすり込み時期は過ぎ
この子たちは他者を陥れるようなことは、やらないと信じるしかない。
信じて騙されるのは仕方ないけど、事件に巻き込まれたり搾取する側にはなってほしくない。
無常なこの世で生き抜くには
確固たる哲学を身につけさせるのが保護者の役割と考えている。
世の中は人間が作り出した、ある意味幻想なので
倫理や哲学を持っていなければ、生きるのはしんどいが
逆にそれさえあれば、生きていらると信じている。
人のためというよりも、いずれは地球のために生きたいという長男が
ここから巣立つための哲学は育ちつつあるようだ。
音楽や筋トレやスポーツや色々なことに目を向ける時間
自分をつくっていく時間
若いっていいなぁ。学生がうらやましい。
自分たちは年単位で心身にあまり変化なく、時間だけが過ぎていく感じだけども
子どもや植物に成長や季節を教えてもらう。
2年目の畑しごとは、冬の終わりから
じゃがいも、スナップエンドウ、パセリ、にんじん
さつまいも、里芋、ショウガ
ズッキーニ、かぼちゃ、オクラ、つるむらさき
落花生、ネギ、黒豆・・・
のように、次々植えつけては収穫している。
一週間ごとの畑仕事はどんどん過ぎていく日々と天気との隙間で
種まき植え付けと収穫とでどんどん季節が移っていき、あっという間に梅雨から夏に。
そろそろニンジンの種まきか。
今年はジャガイモを3種類植えて
順番に収穫を終えた後は長ネギと九条ネギを植え付け
玉ねぎを収穫した後にショウガと里芋を
春ニンジンを間引きながら落花生と黒豆の種をまき
菜園は1年を通したリレーで計画を組み立てていくということを
2年目から学び、挑戦中。
昨年はビギナーズラック的に実った野菜も、今年はどこまで育つかわからず・・・
基本的に肥料は入れないので、草を刈って畦にのせてマルチにしたり
人に聞いたり本やユーチューブを参考に素人満開でやっていて
でも無農薬の野菜を育てて食べるのは楽しく美味しく、ゆっくり小さく育った野菜でもじゅうぶん。
月に2~3回しか行かないので、種まき、植え付け、収穫のタイミングを合わせるのが難しく
畑の図面とにらめっこで、一年分の構想をざっくりと
とりあえず半年分の細かい計画を決めてから
それに沿って実行していくのだが、植えてしまってから
実は相性が悪いとかいうのを知ってしまったり、思い通りにはいかないもの。
畦の通路に生える草も花が毎年同じではないことや
連作障害やコンパニオンプランツや作物の相性など、
知れば知るほど奥が深く、沼にはまり
植物っておもしろいなって今さら言うてます。
春になるとあちこちにいろんな花が咲くので楽しくなって
工房のベランダやキッチンにもプランターを置いて
裏の空き地や玄関の植え込みにも、植物を育ててしまったので毎朝夕の水やりという日課が追加され
プランターのハーブに一気にアブラムシが広がってしまったり
梅雨に入ってあっという間に病気が広がったり
日当たりや日照時間、風通しも気になりだし
ハーブや花、ガーデニング植物にも手を出してしまったら
ドライにまでしたくなり、とれた野菜やハーブで料理をしたくなってみたり
気づいたら、わりと植物のことを考えている時間が増えてしまって
それはそれで問題なのではないかと、少々控えなければとブレーキをかけながら。
夏休みが終わると、また息子たちがそれぞれ旅立ちます。
次に会うときはもう少し成長しているかしらと期待しながら
毎回結局ほとんど変わっていない子らが、だらだらと過ごしている休日に結局は安定感を感じる。ここではスイッチオフ、でいいんだ。
革のこと布のこと、新作も準備しつつ過ごしている夏。
秋の展示会も含め、また少しずつこちらでも紹介していこうと思います。
(アツコ)
夏のバッグ・WEB受注会&販売会のお知らせ
2023-7-20
布のバッグを作りました。
レザーのフラットトート&ショルダーMサイズと同じかたちを
リトアニアリネンのジャカード織チェック柄で作ると
一段と軽くなりました。
プレウォッシュ加工のふっくらやわらかリネンのあずま袋と
革のポシェット色々と
夏の装いに、軽やかなバッグの受注&販売会
7月のオープンデイにあわせて、ウェブでもオーダーを受け付けます。
・・・・・・・・・
夏のバッグ・WEB受注会&販売会
nuitomeru STORE 7/22(土)~ 7/29(土)
ショールームオープンデイ(ヌイトメルの工房内)
7/23(土)12:00 – 18:00
ショールームではバッグサンプルをご覧いただけます
お財布ポシェット・Lサイズ
2023-6-14
2023年早春に従来型(2021年にNEWお財布ポシェットとして紹介しているMサイズ)よりも
ひとまわり大きい、Lサイズを作りました。
(左:Mサイズ・ブラック / 右:Lサイズ・ブラック)
お財布ポシェットに財布を入れたいというようなご要望や
ファスナーポケットの中にお札を折らずに入れたい(大きい財布として使う)というご要望もあり
スマホもどんどん大きくなってきて、従来サイズ(Mサイズ)の背のポケットには収まりきらないものがでてきました。
ということで、縦横約3cmずつ大きくし、内装の仕様も変更。
裏の前面側に20cmのファスナーポケットをつけました。
中にカードポケットが2つあるので、カード以外に鍵なども仕訳けて入れておけます。
ICカードを一番外側にしておくと、カードをポケットに入れたままリーダーで読み込めるから
改札やバスの乗降でスムーズに通過できます。
ポケット手前の広いほうには、チケットや紙幣が(折らずに)入るし
小さい財布(画像では押口財布)も収まる深さです。
バッグの中央部分には、大きな長財布(20cm幅)も入る寸法。
背の外側ポケットには、大きなスマホをすっぽり入れて、スナップが留まります
この背面ポケットにはショルダー紐を収納できるので
小さなクラッチバッグとしても使えるし、貴重品をまとめてバッグインバッグにもなります。
重なっているような畳みかたで立体を表現し
ブロックパッチワークと名付けたパッチワークの「パッチワークポシェット」
これは、面が大きくとりにくい革でも有効的に使えるように考えたパーツの組み合わせです。
対して、シンプルな一面どりの「プレーンポシェット」
どちらも一周ぐるりの縁取りで、底のカド部分の擦れを防止します。
ショルダー紐は4mm幅にカットした革紐を丸編みした細いロープ
金具が表側からは見えないように仕上げています。
シンプルながらも随所に細かい手仕事が施された
機能的な大人のポシェットです。
お財布ポシェットはウェブストアにて
(販売期間は年間スケジュールでお知らせしています)
パッチワークお財布ポシェット・Lサイズ(GOBPWP-L) | nuitomeru STORE
お財布ポシェット・プレーン・Lサイズ(GOFPS-L) | nuitomeru STORE
このお財布ポシェットにセットできる「紙幣ケース」(別売)もあり
紙幣の場所が2つ、カードポケットが2つの紙幣ケースは
ファスナーポケットの中に納まります。
こちらはMサイズの中央部分にもぴったりのサイズです。
( ↓ Lサイズとの組み合わせ)
( ↓ Mサイズとの組み合わせ)
紙幣ケース/お財布ポシェット・オプション(GBWC) | nuitomeru STORE
オンラインストアのお知らせ
2023-6-8
オンラインストア・6- 7月オープン日程
【6月24日(土)午前10時からご注文受付開始 ~ 7月9日(日)終日まで】
↓ ↓
●ミニマルポシェット Sサイズ ブラック、ダークブラウン、チャコールグレー他
●コッペパンショルダー ブラック、ダークブラウン、キャメル 他
●牛革巾着トート・各サイズ
ブラック・ブラック×柄ロープ、ダークブラウン、グレージュ、チャコールグレー
●牛革パッチワーク巾着・各サイズ ブラック・ブラック×柄ロープ、グレージュ
●カーフ・ミニ巾着 ブラック、オフホワイト、グレージュ
●山羊革フラットトート・ショルダー ブラック・ダークカーキ
●牛革×ナイロントートバッグ M・Lサイズ
その他、すぐにご用意できる商品を販売いたします。
(次回予定 8/19~9/3 )