あっ!そうなんだ!

2015-7-30

小学校の夏休みが始まって、あっと言う間に7月末になってしまいました。
7/25~26の土日で、毎年恒例の沖島へ行く予定でしたが、台風接近で、早々に中止の連絡がありました。
今年は近所の友達と一緒に行く予定をしていたので、子どもたちはとてもガッカリしていましたが、
私はというと、ちょうどその日に前から気になっていた講座があったので、
チャンスとばかりに申し込み、日曜の午後からひとりで行ってきました。
久しぶりのブログ更新なのに、また濃くなってしまいますが、

その講座がコレ↓

CAP滋賀 公開講座 「3歳からの性教育」

 講師:徳永桂子さん  性教育ファシリテーター・思春期保健相談士

dy_150730-1_2015CAP滋賀公開講座_1

>CAP滋賀:http://capshiga.org/index.html
 
 
今、子どもが9歳と5歳。
自分の子に対して、性教育は自分なりにしてきたつもりではいます。
長男は病院で出産。幸運にもひとり目が安産だったので、次男は助産院で出産。
次男の出産時は夫と母と長男が立ち会って、みんなに見守られるなかで次男が生まれ、夫がハサミでへその緒を切りました。
産院から出産時のDVDをいただいて、何回か見たので、
ウチの子たちはどうやって子どもが生まれるのかを知っています。
性を意識する年齢には個人差があると思いますが、
次男は今より小さいころから女の子に興味を持ちはじめたし、
少し前にはコンビニのアダルト雑誌コーナーに興味津々な時期があったり、
そういうことに比較的疎いように見える長男でさえも、
映画にはよく出てくるラブシーンでちょっと気まずそうにしていたり、
兄弟そろって「エロ」という言葉も、「いやらしい」という言葉も、
そういう言葉がどういう状況を指すのかも、なんとなく分かっているようです。
その親はというと、具体的なことはつい笑いでごまかしてしまうことが多いのですが、
正直、どうやって、いつのタイミングできちんと性教育をするべきか、迷っていたところでもありました。

そんなとき、ちょうど受けることができたこの講座は、
そんな私の疑問や迷いを吹き飛ばし、目からウロコが落ちる思いをさせてくれました。
相談員として、子どもたちの悩みを実際にたくさん聞いてこられた徳永さんの言葉には説得力があり、
性被害にあってしまった子どもたちがどのように悩み苦しんでいるのか、
なぜ被害にあったのか、被害をどうやったら未然に防ぐことができるのかを
長きにわたり考え、取り組んでこられた専門家のかたの言葉は重く、
講義時間の2時間が短く感じられ、とても考えさせられました。
ここで紹介するには濃すぎるような内容もあったり、
デリケートな問題を含むためあまり詳しく書くのが難しいですが、
日本における性に対する法整備や性教育を含めての対策が他の先進国に比べて遅いことなどの問題点を指摘され、
HIVだけではなく、性感染症の感染率が増えている現代、感染経路は意外なところからもあるそうで、
一斉清掃や外で遊んでいて時々見つかる使用済みの避妊具は、素手で触ってはいけないと教える必要があるということや、
広い意味で、「性教育」は子どもの体に対する自尊感情を育てることに加えて、
安全と健康を守る教育でもあるとおっしゃっていました。
しかも、加害者に狙われやすいのは、性に対しての知識がない子どもなんだそうです。
そして、自尊感情が育っている子は、いじめなどあらゆる暴力の被害に遭いにくいそう。
 
 
インターネットではエロ画像があふれ返っていて、
子どもでも簡単に目にすることができるそれらの情報は、
どんどん過激に、暴力的になっているといいます。
判断力の未熟な子どもが鵜呑みにしてしまうのはとても危ない!
そんなこと、鵜呑みにするわけがないとは、断言できないワタシ。
大人の性が乱れていく現代に、子どもの性だけが大丈夫なわけがない。
間違った性情報は、大げさではなく、
その子どもの将来を大なり小なり不幸にさえしてしまう危険があると感じます。
今の時代、子どもに情報を遮断することは無理だと思うし、
まわりの大人がするべきことはその情報を選ぶ判断力をつけてあげることで、
加害者にも被害者にもなってほしくないと願う親としては、
そのために正しい知識を教えることが肝要で、
女の子へはもちろん、男の子への性教育もとても重要だと思います。
互いの性に対する知識と理解があれば、互いに傷つくことを言ったりしたりをしなくなる。

家庭での性教育が大切な理由は、実際に被害にあったときに
親が相談する対象になりにくい今の現実があるからで、
その大きな理由は親子で性の話をしてこなかったことにあり、
親に心配をかけたくないとか、悲しませたくないとか、驚かせたくないとか、
そんな子どものけなげさを思うと心が痛くなりますが、
逆に子どものときに話せていると、何かあったときにまず親に相談してくれるようになるからなのだそうです。

「心」+「生」=「性」
文字通り、心が生きる、心を生かす教育が、性教育だとおっしゃる徳永さん。
著書もありますので、興味のあるかたは探してみてください。

  参考(徳永桂子さん著書): からだノート(2013) 家族で語る性教育(2005) など

 
子どもに性の話をするのは、偏見なく他の話と同じように素直に聞ける低年齢からが最適、ということで、
うちでも早速始めようと思います。
その教材に最適な本が、コチラです。

dy_150730-2

 「あっ!そうなんだ!性と生」 エイデル研究所

講座の会場で買って、他の絵本と同じように、子どもに読み聞かせてみました。
子どもたちの反応はとても素直で、愛らしいものでしたよ!

(アツコ)

参考:相談窓口(大阪)chotCASTなんば  http://www.chotcast.com/

commentする



CAPTCHA


リネンのアズマ袋と紅籐カゴ

2015-6-14

リトアニアリネンのアズマ袋を、新しい色柄でつくりました!

 → リトアニアリネンについてはこちらから リトアニアリネンのこと

mn_150614-1

洗い加工用にしっかり織られたリネンは、
生地に洗いをかけられ、くしゅっとシワがこまかく入ってやわらかい。
キナリ色とメランジの赤とネイビー、白×黒の太ボーダー。

mn_150614-2

白メランジは、さわやかなグリーン、パープル、サックスブルー。
こちらの3色は、製品後に水洗いをしています。

mn_150614-3

ボーダー柄のあずま袋。
肩あて部分をナチュラルと黒の2種類から選べます。

mn_150614-5

mn_150614-4 mn_150614-6

小さな巾着袋付きで、持ち運びにも良いエコバッグ。
サブバッグとしても便利で、構造上バイアス使いになるので、思いのほかたくさん入ります。
目の粗いリネンで一番やっかいなのが、縫い目の滑脱なのですが、
底に継ぎ目がないことと、縫い代は袋縫いにしているのと、重みのかかる方向の地の目がバイアスなので、いい具合に力が逃げるせいか、縫い目がガバッと抜けてくる気配もなく、重い荷物でも問題ないようで。
こういう先人の知恵はやはり素晴らしく、吾妻(あづま)袋は無駄がない、本当に良くできた構造です。(今の表記は「あずま」、「あづま」どちらでも問題ないみたいです。)
なわけで、日々1リットルの水筒2本とか、かさばるもの、重いものの持ち運びにも使っています。
 
 
この「あずま袋」はカゴバッグの中袋として、セットでも販売しています。
その紅籐カゴが、先日北海道から届きました!
無理を言って、かごの作家さんにひとつひとつ編んでいただいています。

mn_150614-7

鹿革の黒とチャコールグレーで作りました。
並べると色の違いがわかります。
チャコールはやわらかい、黒はエレガントな雰囲気です。

mn_150614-8

中袋を替えて、イロイロ撮影しました。比べてみてください。

mn_150614-10 mn_150614-11 mn_150614-12 mn_150614-14

今回製作分、ウェブ販売分は残り1個。
次は7月になると思いますが、ご予約受付中です。

(2015.7.4. 追記 :
 6月分のバスケットは完売しました。
 次回は7月初旬ですが、ほぼ売約済みのため、ウェブ販売は残り限定1個です。
 次々回は8月の予定です。)

(2015.7.7. 追記:
 7月分は全て売約済みとなりました。
 8月のウェブ販売は限定2個です。ご予約にて承ります。)

(2015.8.3. 追記:
 8月分の製作は、8月末ごろの予定です。
 ウェブ販売分のご予約は残1個です。)

(2015.9.1. 追記:
 8月製作分は予約完売しました。9月以降のカゴの製作は未定です。
 秋~冬の期間中、カゴは不定期に製作していますので、随時お問い合わせください。)
 
 
商品ページはコチラ

 → 紅籐籠トートバッグ 

 → リネンあずま袋

commentする



ABOUT ME

2015-7-9

「ヌイトメルのこと」として、わたしたちの自己紹介をしているページ。
ぼんやり抽象的になってしまった文章がしっくりこないと、何かにつけて気にしていた夫が、
もう少し踏み込んだことを言いたかったらしく、
長い時間(かれこれ半年以上)をかけて下のような文章を書いていました。
ワタシはそんな文章はわりとどーでもいい、と思っていますが、
夫に言わせると大事なんだそうです。
くどくなりますが、(あえての)くどくて野暮ったいのはウチの特徴、
今に始まったことではないので、
「ヌイトメルのこと」のページに付け加えました。

価値観を押し付けたいわけではありませんし、このブログもほぼ自己満足です。
これまでにも似たようなことは書いているとおもいますが、
彼の人となりを具体的に知ってもらえたら、ということで、
お暇があればさらっと読んでください。

・・・・・・・・・・

ヌイトメルをはじめる前までの10年、靴や鞄などの生産全般に携わり
職人としての技術を身につけました。
その間、機械を駆使して分業体制で量産する現場から、
手仕事が生きるこだわりの一点物を請け負う、究めて職人的な仕事まで、
様々なチャンスに恵まれ、アイテムは問わず幅広い下積みの経験ができました。
ものを作る仕事を続けているうちに、僕は、
直接作っている本人から買いたい、
作られる背景がわかる物を買いたい、
逆の立場であってもそうありたい、
という気持ちが強くなり、自分でものをつくりはじめました。

今好きなのは、シンプルながらも工夫があり、
手仕事を感じられるリーズナブルなものです。
かなり個人的ではありますが、自分たちが今良いなと思うものを作っています。
必要を感じないので、基本はどこにもロゴを入れません。
ハンドルやショルダーの長さをオーダーしていただくことを前提にしているので、
余分な金具を使う必要がありません。
そのためスッキリとした印象に仕上がります。
使用後に持ち手の付け替えや交換ができるようにしているものも多く、
また、どんな修理にも対応できます。
最初から最後まで責任をもつと言えるのは、作っている本人だけだと思っています。

about-1 about-5 about-3 about-4

生産の主(あるじ)は僕一人なのでそこが強みであり、
また弱み(効率が悪い)でもありますが、
手と機械をより良く両立して作っています。
なにぶん、2人で発信していることなので、
何かが忙しくなれば何かがおろそかになる現状で、
ここは容易に改善できそうにもありませんが、
細く長く続けていって、仕事の完成度を上げていきたいと思います。
新しいものを毎年増やしていくことが目的ではないですが、
これからの展開としては、鞄以外のものも作ろうと思っています。

お客さまとの関係は近くありたいと思っていますので、
何かあればご意見、ご質問をお願いします。
 
 
              2015.7.7.  重森一祥

・・・・・・・・

付け加えますと、夫は上の文章から感じられるほど真面目なカタブツではありません。
作るのが大好き、という人でもありません。
(ただ、作ることは彼に向いている、と思います。客観的に上手いので。)
そんなややこしい、自己主張の強い夫を支える(?)パートナーのワタシですが、
わりと能天気にやってます。
ここまで色々あったし、これからも色々あるでしょうけれど、
基本は楽しく、2人であーだこーだ言いながら、日々ものづくりに励む毎日です。
 
 
 「ヌイトメルのこと」 → 

(アツコ)

commentする



救急処置の講習会

2015-7-7

滋賀県では7/1を「びわ湖の日」としており、毎年この時期に滋賀県じゅうの市民による一斉清掃が行われています。
滋賀では習慣化していますが、同じ日の同じ時間に一斉に掃除している光景、
よく考えたらおもしろいことやな、と思ってます。
今年は7/5日曜の朝、ご近所のみなさんと周辺の草引きや溝掃除をしました。
そのあと、自治会の「救命処置・AED講習会」に参加して、
とても勉強になったので、忘れないためにもこのブログでも紹介します。
(ブログに書くつもりがなかったので、写真を一切撮っていなくて、フリー画像を借りました。)

dy_150707-1

救命救急や応急手当については、ずいぶん前に講習を受けた覚えがあります。
たしか学生か会社員のころだったか・・・
うすぼんやりとした記憶しかない、心肺蘇生法。
「AED」って、そもそもなんじゃい??( ← マジでこんな感じだったワタシ)

dy_150707-2

今年の夏も、びわ湖に泳ぎに行く予定だし、
夏のこの時期はプールやレジャーで水難事故が増えるし、
万一のためにも、改めて知っておいたほうがいいかなと思って、講習会参加を申し込んだのです。

dy_150707-3 dy_150707-4

講師としていらっしゃったのは、大津消防署のかた3名。
夜勤明けにもかかわらず、3時間という長丁場で、しっかりと教えてくださいました。

心臓マッサージと人工呼吸のディティール(肘をのばして両手で体重をかけて押す、とか、あごを上げて気道確保と鼻をつまむ、とか)は少しくらいは覚えていますが、やっぱりほとんど理解できていなかった処置の順番と、そもそもの応急手当の必要性。
若いころは、リアリティーがなかったこともあって、あまり真剣に聞いていなかったのがよくわかりました。
これを理解しているのといないのとでは、ぜんぜん違うと思います。
 
 
まず、救急車が到着するまでに平均8分かかっていること、(それでもすごい早いけど)
それまでに処置をすると、しない場合の倍以上の救命の可能性があること、
脳は酸素がない状態で3分しか生きられないこと、
脳細胞は死んだら再生できないから、万一心臓が蘇生しても、脳死あるいは麻痺が残ること。
だから、呼吸停止からどれだけ早く応急手当をされたかどうかで、はっきりと生死のわかれ目があるのだということ。

実際にその現場に居合わせたら、きっとオロオロしてしまうだろうけど、
これをアタマに叩き込んでおいて損はないと思います。
(ワタシはコレをほとんど理解できていませんでした。)

dy_150707-5 dy_150707-6 dy_150707-7

・呼吸が停止していたら、いち早く胸骨圧迫(=心臓マッサージ)をはじめること。
・胸骨圧迫(心臓マッサージ)は、血液を脳に届けることが一番の目的。
・人工呼吸の目的は、酸素(人の吐く息にはまだ酸素が残っている)を、呼吸停止した人の肺に届けること。
・肺へ送った酸素は血液に入るので、止まった心臓を外からの圧迫で動かし血液を送って、脳と体の細胞に酸素を届けるために絶え間なく続けること。
・そのために、心臓と同じ速さ(100回以上/1分)で30回(成人は胸が5cm、子どもは体の厚みの1/3が沈むくらい)強く押して、次に人工呼吸2回、すぐに胸骨圧迫30回を、救急隊員が到着するまでひたすら続けること。(2人以上いたら、役割分担すると効率が良い)
・胸骨を強く押し続けると肋骨が折れることがあるが、骨が折れても心臓を圧迫し続けること。
 (骨は再生されるが、脳は再生できない。骨を折っても、救命措置の実施者が責任を問われないという法律がある。)
・人工呼吸よりも、心臓マッサージが優先される。人工呼吸をしない場合は胸骨圧迫をひたすら続ける。
 (溺れていたなど、血液中の酸素が少なくなっている場合は、人工呼吸もしたほうが良い)
・血が多く出ているときは、止血する。(患部を直接押さえて圧迫するのが一番効果的)
 出血が少ない場合は、心臓マッサージが優先。
 ※感染症が疑われるため、安全とわかっていない他人の血液には直接触らない。
・のどに異物を詰まらせている場合、意識がある場合は背中をたたいたり、抱きかかえて胃を突き上げ、吐き出させる。
 (方法はこちら → http://kyuukyuu99.net/tumari.html )
 胸骨圧迫でマッサージしていると、詰まっているものを吐き出すこともあるので、意識がない場合は心臓マッサージ優先。
・呼吸停止しているかどうかは、口でなく胸の動きを6~10秒回見る。
 (10秒間いちども胸が動かなければ停止している。呼吸が停止していても、口は動いていることがあるので注意。)
・場所を特定するために、119番通報は固定電話が良い。
 (携帯では遠いところの消防署にかかることがある)
 携帯で通報する場合は目標物を知らせる。
 
 
これくらいが、重要なところかなと思います。
もっと詳しくはこの記事の一番下にリンクを張っておきます。
ぜひとも、一読してみてください。

それから、AED(自動対外式除細動器)について。

dy_150707-8

これ、どこからか聞いたことはあったり、時々見かけもするのですが、
なんのための道具かほとんど知りませんでした。
公共の施設や学校、病院、駅、デパートなど、人の集まるところに設置されているようです。

dy_150707-9

心臓が止まる前にピクピク細動したフリーズ状態になることがあるそうで、
これに電気ショックを加えて、通常の心臓の動きに戻すための機械が「AED」だそう。

dy_150707-10

名前の通りまさに「自動」で、電源を入れると使い方を音声で案内してくれます。
本体から線でつながった電極が2つ、接着シートになっていて、
2枚で心臓を挟むように体にペタっと貼ると、機械が心臓の動きを調べてくれて、通電する必要のある場合はピコピコ音で指示してくれるので、光ったボタンを押すと電気が流れる、という仕組みです。
電気ショックを与えている間は、他の人が体に触れていると感電するため離れなければいけませんが、それも音声で指示してくれます。
シートを貼る位置は絵で書いてありますが、ケガなどで貼れないとかの場合は、前後や左右反対でも問題なく、要は少し離して2枚で心臓を挟めばいいそうです。

実際に見たことがなかったので、これもとても勉強になりました。
使い方を知っていると、もしものときに役立ちます。

AEDが近くにある場合は、胸骨圧迫とセットで使うほうがいいようです。
心室細動の状態になっている場合、救急車が到着する前に使うと、救命率は数倍だそう。
心臓ペースメーカーをしている人には、ペースメーカーの故障とか、そういうことは考えなくていいそうです。
まずは、心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)が最優先。

AEDを使うにあたって、注意することは「感電」で、
体が濡れている場合は電極のシートを貼る部分は拭くとか、金属製のアクセサリーは電極に触れないようにするとか、濡れた場所では体と床の間にビニールシートを敷くとかの工夫がいるみたいですが、使い方は簡単でした。
かつては医師や救命救急士にしか使えなかったらしいのですが、今は一般市民でも使えるそうです。
 
 
心肺蘇生法に関しては、彦根市のホームページで画像入りで詳しく説明してくれています。
 ↓
http://www.city.hikone.shiga.jp/0000004304.html
 

こちらも参考に。大津市消防局
 ↓
http://www.city.otsu.lg.jp/fire119/kyukyu/okyu/1389152818511.html

AEDについて詳しくはこちら。
 ↓
http://www.jhf.or.jp/aed/
 
 
いったい何のブログなのか迷走状態になってますが、たまにはこういうお役立ち情報を。
万が一に備えましょう!
もしかしたら、誰かの命を救えるかも。。。

(アツコ)

commentする



ほっとひと息、

2015-6-27

6月が終わろうとしています。
今週はじめごろ、工房の壁の隙間にいたツバメたちが、いつの間にか巣立っていました。
オーダー分や急ぎ納品が終わり、ひとまずはほっとひと息つきたいところですが、
次に着手するため、結局はそんな暇もなさそうな感じです。

春、雑草が生い茂り始めて、ヤバさを感じていながらも、なかなか手がつけられずにいた庭の草刈り。
先週くらいからやっと、少しずつ片付けはじめました。
選定しすぎた感のある、もみじ。

dy_150627-2

ぐんぐん伸びすぎた庭のユーカリの、上の部分をばっさりと切り、
去年の秋に選定した中間部分の枝が生えてこず、なんだかおかしなバランスのユーカリさん。
どうやったらいい感じのカタチになるのか不明。だれか助けてー

dy_150627-1

さわやかなユーカリの香りにつつまれて過ごす、休日の午後。
春は葉っぱがやわらかく、すぐにしおれてヘロヘロとしてしまいます。

dy_150627-3 dy_150627-4

見よう見まねでリースを作りましたが、作りすぎてこんなことになってしまいました。

dy_150627-5

もうすぐ夏本番。
あっと言う間に、小学校は夏休みが始まってしまいます・・・

dy_150627-6 dy_150627-7 dy_150627-9 dy_150627-10
 
今年の夏は色々な変化がありそうで、妄想がふくらんでいますが、
また機会を見つけてひとつひとつ紹介しようと思います。
 
 
夫が8年ぶりに靴を作り始めました。
昨年末から新たに靴型や圧着機など、道具や材料を買い足し始めています。
販売し始めるのは当分先になりそうですが・・・
少しずつ、少しずつ。

dy_150627-8

(アツコ)

commentする



ページの先頭に戻る