山羊革のバッグについて

2016-7-17

山羊革バッグのシリーズについて、素材の変更に伴い、諸々の変更事項がございますので、お知らせいたします。

nw_160717-1

これまで使用しておりました、インドゴート(山羊革)の品質が不安定になり、
2016年8月より、国産ゴートに切り替えることになりました。
そのため、価格変更および、一部仕様の変更がございます。
変更の内容につきましては、9月頃にブログにてお知らせいたします。

ウェブでのご注文受付は、9月下旬以降を予定しています。
現在のインドゴートでのご注文の受付は、一旦締め切らせていただきます。

また、今年秋以降の個展・受注会では、国産ゴートでのご注文受付になります。

色展開は3色(ブラック・カーキブラウン・チョコブラウン)を予定しています。
(画像はカーキブラウン)

nw_160717-2 nw_160717-3

注文受付の再開まで、しばらくお待ちくださいませ。
 
 
 
(2016.9.16 追記 新しい山羊革トートバッグについて、こちらで紹介をしています。)


山羊革のトートバッグ

コメントは受け付けていません。

紅籐かごバッグ(限定型)の販売について(3)

2016-6-22

紅籐籠バッグの、限定型・第3弾。
限定型の籠バッグのウェブ販売は、今年はこれで最後です。
 
7月は縦長タイプ。底の形状は円形で、上に向かって広がっている形です。

nw_1600622-1

 ご注文受付   7/2(土) AM 11:00 ~

 限定数 各色1個(計2個) (2016.9.20 追記  完売しました。

   ※ 持ち手の色 : チャコールグレー / 黒 (各1個)

  ご注文受付順に販売いたします。
  ご注文からお届けまでの納期は約1週間程度です。
  
 
 商品ページはこちら → 紅籐籠トートバッグ 限定型(TB)

 
 
限定型(2)舟形トートも、残り1個、ご注文受付中です。
ぜひこちらもチェックしてくださいね。

 TDBS(A)-FT_CGR-1

  商品ページはこちら → 紅籐籠トートバッグ 限定型(FT)

コメントは受け付けていません。

春のクラフトフェアが終わりました。

2016-6-6

春のクラフトフェア出展が終わり、ひと段落。
3週連続はさすがにハードでしたが、充実した疲労感です。
各会場で、たくさんのかたにお立ち寄りいただきました。
ヌイトメルのブースまで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました!!
オーダーをいただいたお客様へは、大変お待たせいたしますが、しばらくお待ちくださいませ。

フィールドオブクラフト倉敷
iv_160606-1

クラフトフェアまつもと
iv_160606-2

にわのわアート&クラフトフェア・チバ 
iv_160606-3

「にわのわ」では、ヌイトメルのバッグを長くご愛用いただいているかたに、たくさんお逢いできました。
使い込んでいただいているバッグを見る機会があまりないので、
長く使っていただいていることが嬉しかったのと同時に、勉強になったこともあります。
ということで、バッグのメンテナンスについて、近いうちにお知らせしたいと思っています。
 
 
さて、これから、ウェブでご予約いただいているバッグのお届けを始めます。
3月下旬からたいへんお待たせしており、申し訳ございません。
まず3月末までにご予約いただいておりますお客様へは、6/15までにお届けいたします。
4月以降にご予約いただきましたお客様へは、その後順番に発送いたします。
本日より、順次メールにてご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
 
 
6~8月はオーダー分の製作に没頭できますので、
おそらく秋ごろには通常のウェブ販売に戻せそうな感じです。
その際はブログでお知らせいたします。

そのほか、夏の間にバッグの素材や仕様を見直したり、秋に向けて新しいものを作る予定です。
色々と検討したいことがありますので、決まり次第に少しずつお知らせしていきたいと思います。
秋の鹿革限定カラーも作りますので、ご期待ください!

ひとまず、山羊革のシリーズは、諸事情により
革の在庫がなくなり次第に、ご注文受付をお休みさせていただきます。
9月ごろに新色を加え、新バージョンで再販(価格等も見直しますので、少し値上げします。)
を予定していますので、ご検討中のお客様はしばらくお待ちくださいませ。
 
 
今年の秋は、クラフトフェアはお休みして、個展・企画展に注力しようと考えています。
10月 東京の「暮らしの店 黄魚」さん、千葉の「fripon-friponnne」さん、
11月 奈良の「FIELD NOTE」さんで、それぞれ受注会、企画展と個展を控えています。
12月 小金井市(東京)のアトリエテンポさんでは、滋賀の作家さんが集まる企画展に参加する予定です。

来年春にも、岡山などで受注会を予定しています。
詳細が決まり次第、スケジュールをアップしますので、チェックしてみてください。
 
 
今年もあっという間に1年の折り返し時期になってしまいました。
嬉しい出会いやできごともあり、実りの多い上半期でした。
あと半年も、これまで以上にがんばりたいと思います!

commentする



紅籐かごバッグ(限定型)の販売について(2)

2016-5-26

紅籐かごバッグの、限定型・第2弾です。
 
6月も舟形。前回とは少し違って、丸みを帯びたフォルム。 

nw_160526-1

 ご注文受付   6/11(土) AM 11:00 ~

 限定数 各色1個(計2個) (売切れ次第に終了)

   ※ 持ち手の色 : チャコールグレー / 黒 (各1個)

  ご注文受付順に販売いたします。
  ご注文からお届けまでの納期は約1週間程度です。
  
 
 商品ページはこちら → 紅籐籠トートバッグ 限定型(FT)

コメントは受け付けていません。

さわやかな連休

2016-5-2

あっという間に5月になってしまいました。
ゴールデンウィーク、近場で過ごす連休です。
子どもたちが家にいるので、仕事を中断されまくりながらの、だましだましで作業をしつつ。

日差しは暖かくて、でもさわやかな風が吹いて。
ツバメが飛び交う庭先で洗濯物を干しながら、
伸びてきた雑草と葉っぱの新芽を眺め、季節の変わり目を感じています。
今日も空は少し霞んでいますが、黄砂はまだ少ないみたいで。
すぐに暑くなって、蚊が出てくるまでのつかの間の快適。

 dy_160502-1

個展などでお店に立ったりする機会も増えたし、
あまりにも毎年同じ装いだとマズイかなぁと思いはじめ、
かといって作る時間はないので、今年は夫婦で服を買おう!と、GW初日は家族で大阪へ。
取引先や友人のお店にも足を運んでみたりすると、買い物欲がふつふつと・・・
やっぱり、見ると欲しくなるものです。

dy_160502-2
 
先月、「38_WORKS」さんの秋の展示会でオーダーしていた服も受け取ったので、うきうきです。
素敵なオリジナルの箱入り。

dy_160502-3
 
巾着バッグMSとM、サイズの違いがわかりやすい写真の要望がありましたので、
比較できるような画像を「style photo」のページに追加しました。
(ミヤイさんのネイビーのパンツをはいて。でもネイビーだと黒のバッグが見えにくかったので、結局はきかえて。)

dy_160502-4 dy_160502-5

→ style photo
 
 
さて、昨年から忙しい忙しいと言っているために、まわりにも気を使わせてしまっているような気もしています。
年度末と年度初めは私生活でもおおきく変化するので、気ぜわしいのもありまして、つい口走ってしまい。
休み前に家庭訪問が終わったので、連休が明けたらやっとこちらはひと段落かなぁ。

dy_160502-6

4月、次男が小学1年生になりました。
保育園は預けたら任せっぱなしで助かったのですが、小学生になるとそうはいかず、
宿題や持ち物のチェック、参観日やPTA活動など、保護者の仕事がグンと増えます。
今年度はなんと、恐れていたPTAのクラス役員に当たってしまい、焦っています・・・
どこの学校でもそうなのだと思いますが、
子ども一人に対して小学校6年間に1回は役員をしないといけないという決まり。
共働き世帯が増えているうえに少子化の現代にPTA活動は、
親の負担がかなり大きくなっているような気がします。
もう少し行事を減らしてほしいものですが・・・やたらと保護者が関わる行事が多いんです。
まぁ、仕方ないかぁ、地域の仕事は大事やしー、と自分に言い聞かせ。
この学区はどの世代もまんべんなくいるような感じなので、
みんなわりと仲良く、真面目に地域の活動に参加している感じです。
昨年は自治会の役で、秋の市民運動会にも参加しましたが、思いのほか白熱していて楽しかったり。
・・・よし、ポジティブに考えよう。
 
 
長男はもうすぐ10歳。いよいよティーンエイジャーです。
このところ日本歴史に夢中で、図書室で歴史マンガを借りてきて、
「めっちゃ面白いわ・・・」とつぶやきながら読んでいたり。
○○の合戦とか、武将はすでにわからない名前にまで及んでおり、私が勉強しないと追いつかない状況。
影響された次男まで「お母さんの好きな武将はだれ?」と聞いてくる始末です。
なんだかんだでアプリのゲームなども熱心にやってはいますが、
こうやって、本で自分の世界を広げてくれているのは、嬉しいこと。
 
 
5月後半から、クラフトフェア3つが控えているのに、
在庫がほとんどなくなっているので、今、急いで作り足しているところです。
せっかく参加できるフェアですから、お越しいただくお客さまにはできる限りご覧いただけるように。
ウェブでご予約いただいているお客様へはたいへんお待たせしており、心苦しいのですが・・・

直接手にとることが難しい場合にはとても便利なウェブショッピングですが、
足を運んでいただいて、じかに見て、触れて、という機会は、やっぱり大切にしたいと思っています。

今回もクラフトフェアでしか出さない限定バッグを作っていくつもりです。(夫が。)
秋のクラフトフェアには出展しないと思いますので(多分)、この機会にぜひご覧いただければと思います!
 
 
(アツコ)

commentする



ページの先頭に戻る